名古屋旅行に向けてタブレットを購入し動画データを録画・変換・移行していました。
auのQua tab px です。とりあえず外部メモリーに64GBを追加。
そして、もうひとつ。7inサイズ画面を生かしてナビとして使うつもりです。
元々MK-ⅡにはDVDナビ付きEMVが装備されていたものの…地図データは6年前の物
EMV画面へiPhoneのデータを表示させようと調べましたが…いろいろ大変そうで…
めんどくさそうなので、タブレットホルダーとUSB電源を購入することに。
で、タブレットでのナビとホルダーの実用試験のためSCに搭載してみた。
ケーブルはパソコン接続用の長く太いものを使用し邪魔になっている。
USB電源は2.4Aを2個装備していてUSB端子はどちらからでも挿せるタイプで、
充電状況を赤/青の照明で知らせてくれるという。
現状ではタブレットにはMusicデータを記録していないので外部USB電源とした。
SCでの搭載では、ホルダーのゲル吸盤は強力で接地面さえ確保できれば固定に
問題はなさそう。(真夏の使用は不明)
ただし、SCのダッシュボードの形状から中心より左側は段付きなので吸盤接地面が
確保できず計器盤上面のみの設置となるため前方視界が遮られてしまう。
そして、購入時に付いていた画面保護シートのままなのだが、つや有でナビとして
使用するには画面の反射が強く視認性に問題がある。手帳タイプのカバー装着時の
ホルダーでの固定も何とか実用範囲となるようだ。
(カバーに保護フィルム2枚が付属しているのだが、つや有タイプなのが残念。)
またフロントウインドウと近いため取外しにも不便に感じる。
帰路にはiPhoneSEも使用したが、画面は小さいが特に視認性に問題は無いし、
iPhoneへの電源供給とMusic再生にはipoodレシーバーひとつで事足りるので、
ほぼSCにはウインドウ面へのホルダーによるiPhoneSE装着が常用となるだろう。
ナビの音声案内時には曲はミュートされ聴きやすくなる。(ただししつこい時も)